2013年12月27日 15:20
今日は仕事納めの日です。
我が社の正門には門松が建てられ新年を迎える準備が進められています。
昨年、一昨年の年末は雪が積もっていて雪かきに追われる年末でした。
今年は雪の積もった伊吹山を眺めながら穏やかな年越しができそうです。
今年一年、ブログをご覧いただいた皆様良いお年をお迎えください。
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
by Fuku
2013年12月26日 10:00
こんにちは。
すっかり寒くなりましたね。
冬は良いですよね。私は冬の雨が好きなのですが、こちらでは雪。
今年はいったいどういうあんばいになるのだろうか、楽しみです。
さて、7月のブログに紹介させていただいた灯篭に引き続き第二号として
灯篭制作に再びチャレンジしましたので紹介させてもらいます。
灯篭の種類は「徽軫灯篭(ことじとうろう)」です。
使用した石種は、アフリカンライラックの本磨で仕上げました。
2本脚で立たせるためのバランスをとることが難しく、慎重な作業でした。
ですが前回のように手さぐり、というより目標を立てて作業ができたので
とても楽しんで作業ができました。次は雪見灯篭の構想を練っています。
by POTI
2013年12月23日 11:15
日毎に寒さも厳しくなってきましたね。
雪の降る本社関ヶ原では、毎年恒例となっている社内の庭木に『冬囲い』を施します。
雪の重みで枝が折れないようにしたり、寒さに弱い植物を冷たい風から守るためです。
囲いは防寒対策となって樹木の寿命を延ばす事が出来ます。
昨年の今頃はすでに一面の雪景色でしたが、今年は穏やかな年末を迎えたいものです。
by Fuku
2013年12月20日 13:00
最近バドミントンのクラブの知り合いに久しぶりに会いました。
高校を卒業してからクラブに一度も行けていなく、運動をしなくなったなと
最近感じます。
また来てねと誘われ、バドミントンもやりたいなと思っていたら、
中学時代のバドミントン部の友達から、タイミングよく「行かない?」とメールが
来たので近々行けるといいなと思っています。
by kuu
2013年12月16日 13:40
先日、帰宅途中に面白いものに遭遇。
会社近くの築地本願寺が鮮やかにライトアップされていました。
「カッコいいなぁ」程度に見ていましたが、調べてみると
「プロジェクションマッピング」なる表現手法とのコト。
ざっくり言えば、ただのスクリーンに映像を投影するのでは無く立体物に投影し、
なおかつその形状の特性を利用すると言う意味合いのものの様です。
ここからは石のハナシです。
先ほどの大きな建物を利用した映像投影ですが、近年多くみられる外壁材は
ガラスです。
今後、この表現手法がメジャーになれば、広告等にもりようされるでしょう。
(もちろん小さなものは既に多く利用されていますが)
それを前提に建物の提案・設計が進むようになれば、投影に適した材料として
石材に注目が集まることもあるかもしれません。
石材特有のエッジや平滑性は十分アピールポイントになると思いますし。
そんなコトを考えた今日この頃です。
by YOU
2013年12月12日 09:20
先日、東京に遊びに行ってきました。
最近TVでも話題の『俺のフレンチ』ご存知ですか?
興味本位で訪れてみてびっくり!長蛇の列・・・。並んじゃいました♪
これ、牛フィレ肉のフォアグラ乗せです~。幸せそうですね、私(笑)
他にも普段食べられないものを、大好きなワインと共に頂きました。
にやけるほどの美味しさ&安さ (^^♪
岐阜にもできないでしょうか・・・(笑)
スカイツリーは何度見ても素敵です♪都庁から見る夜景もなかなかでした♪
やはり都会は最高ですね!田舎も良いですけどね!
お財布の中は寂しくなりましたが、心とお腹は満たされました (^_^)
by kii
2013年12月10日 10:00
お久しぶりです!
新入社員のhazukiです。すっかり寒くなりましたね。
先日、郡上の大滝鍾乳洞へ行ってきました。普段大理石などの加工を施す石を扱っているので
自然が作り上げた鍾乳洞は大理石とは違う迫力があり圧巻でした。
鍾乳洞の中は平均気温16℃でひんやりとしており、また薄暗く音も反響するのでちょっとした
冒険気分を味わえます。
ちなみに、大滝鍾乳洞の近くにある縄文鍾乳洞は入り口で渡される懐中電灯の灯りだけを
頼りに出口を目指す仕組みで肝試しのようでお勧めです(笑)
皆さんもぶらりと鍾乳洞を訪れてみてはいかがですか?
by hazuki
«12月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |