石の意外な性質
石の印象・・重い 硬い 冷たい 高い?
いろいろありますが、その性質についてもう少し詳しく見てみましょう。
重くて硬いことは冷たいにつながります。
温まりにくいが冷めにくい、冷えにくいが温まりにくい。石にはこのように変化した温度を長く保つという性質があります。つまり、熱や冷気をためておくことができるわけです。アイスクリームをまぜたり、ピザの生地をこねたり、床暖房や器に使われるのはこの性質を利用しています。
そのほかにも意外な性質があります。ピカピカに磨いた石からは想像しにくいですが石は小さな穴があいた形状をしています。
自然にできた穴ですから、つながっているものや、ふさがったものなど複雑な形状をしています。
一度汚れが入りこむととれにくいのはそのためです。
また、水等の液体を吸い込む性質もあるので、こまめなお手入れが必要です。
意外にメンテナンスが必要ですが、手間をかければより愛着もわいてきます。他の建材にはない色や模様。質感や素材感は天然素材ならではのものです。
建築に使われている石には多くの種類がありますが、主なものは次の3種類です。
地球のマグマが地下深くで固まってできた石です。
硬くてツヤがきれい。すり減りや耐候性にも優れているので外壁、内壁、床、カウンター、外構部分など多くの部分で使われています。
アフリカ、アメリカ、ブラジル、インド、中国等世界各地で産出します。国内産では瀬戸内地方を中心に産出します。
G306
テキサスパール
サモア
G682
カパオボニートレッド
ブラックギャラクシー
リラジェライス
オリーブグリーン
石灰岩(ライムストーン)が熱と圧力による結晶化で堅く変化した石です。
多くの色調と独特の模様が特徴で、内部の壁、床、カウンター等に使われています。ホテルやデパート、美術館等ハイソな空間をつくりだします。
ヨーロッパを中心に産出されますが、最近ではイラン、ベトナム等新興国でも産出します。
スイスホワイト
アラベスカート
クレママルフィル
エラジグヴィズネ
ティーローズ
台湾蛇紋
グリージョカルニコ
エンペラドールダーク
貝や動物の遺骸等が海の底で積み重なって固まってできた石です。
熱による影響を受けていないので、建築用石材で一番柔らかく、吸水性(水の吸い込みやすさ)が高い性質があります。
柔らかな色調と暖かい質感が特徴で、主に内部の壁で使われます。
モカクリーム
ブランコドマール
モカクリームダーク
ジュライエロー